
起つ‼️ (キリッ(`_´)ゞ)
意味不明ですが、皆さん今晩わ。私の全てを知っているGoogleから去年の行動範囲が届きました。
ありがとうGoogle😊 ストーカーみたいな事、いい加減にして下さい。

1年間の移動距離が地球半周らしいですが、組合のバス旅行とフェリー以外は全部マイカー移動ですから走行距離は約18000キロですか、
歳は取りたくないですね。

(写真は実験中のモノとは異なる)
昨日お船に持って行けなかった電気ポットの実験です。
ポータブル電源700wの電気残量が89%、
電気ポットに水道の水を満タンにして実験開始、スイッチを入れると394w 〜395wで作動。
沸き上がりまで18分で保温になり、ポータブル電源の残量は70% 約2割の電気を使う。
その後の保温状態では34wの電気使用で30 分後 電気残量は67%、換算すると6%/Hですね。
船で釣り始めてポットで沸かすのに20%、お昼まで4時間保温して24% 、カップ麺やらコーヒーで1回と半分沸かしても精々60%の使用量。
朝釣り場まで走ってる寒い時間 ファンヒーター1時間使っても18%、おおよそ持ちますね♪ ^ ^
失敗すると悲惨なので初めのうちは今まで通りポットでお湯を持って行きますが、湯量を気にせず珈琲がお代わり出来そうです。
釣り人にとって冬の暖かいお湯はご馳走なんです。